| 09:00~09:10 | ||
| 主旨説明 石井邦宜(北大) | ||
| 09:10~11:10 Session A:高速還元および高強度接合体 座長:松井良行(神鋼) | ||
| 09:10~09:40 | ||
| 討01 | 炭材-鉱石マクロ接合体による高炉熱保存帯温度の低減 新日鐵 EPC ○内藤誠章・中野正則 | ・・・ 2 | 
| 09:40~10:10 | ||
| 討02 | 炭材反応の高速化-炭材のガス化反応性と構造 豊橋技科大 ○川上正博;院 多賀弘充・柄戸崇宏(現:新日鐵), 豊橋技科大 竹中俊英・横山誠二 | ・・・ 6 | 
| 10:10~10:40 | ||
| 討03 | 酸化鉄の固体炭素による直接還元 名工大 ○井口義章;院 横本祥平 | ・・・ 10 | 
| 10:40~11:10 | ||
| 討04 | ミリングによって導入される炭素-酸化鉄ミクロ接合体の高速反応とその可能性 北大 ○柏谷悦章・石井邦宜 | ・・・ 14 | 
| 11:10~14:10 Session B:スラグ、メタル溶融温度低下 座長:松井良行(神鋼) | ||
| 11:10~11:40 | ||
| 討05 | 鉄鉱石の浸炭溶融挙動に及ぼす脈石の影響 JFE スチール研 ○松井貴・原義明・武田幹治 | ・・・ 18 | 
| 11:40~12:10 | ||
| 討06 | 溶融FeO-SiO2-CaO系スラグを含むウスタイト圧粉体の被還元性 阪大 院 ○中本将嗣, 阪大 碓井建夫・中里英樹・川端弘俊・田中敏宏 | ・・・ 22 | 
| 13:10~13:40 | ||
| 討07 | 低出銑温度を目指した高炉系スラグの設計 京大 ○長谷川将克・岩瀬正則 | ・・・ 26 | 
| 13:40~14:10 | ||
| 討08 | 還元鉄の浸炭溶融に及ぼすスラグの影響 東工大 ○永田和宏 | ・・・ 30 | 
| 14:10~16:40 Session C:低環境負荷型製鉄システムの構築に向けて 座長:柏谷悦章(北大) | ||
| 14:10~14:40 | ||
| 討09 | 環境調和型革新的高炉のプロセス解析 JFE スチール研 ○村井亮太・佐藤道貴・有山達郎 | ・・・ 34 | 
| 14:40~15:10 | ||
| 討10 | 高効率高炉のレースウェイ設計 住金 総研 ○野上裕・山岡秀行・高谷幸司 | ・・・ 38 | 
| 15:10~15:40 | ||
| 討11 | 炭材内装熱間成型ブリケットのシャフト炉での還元反応と高炉機能強化への展望 神鋼 加古川 ○松井良行・笠井昭人・澤山宗義・宮川一也・山形仁朗・吉田康夫 | ・・・ 42 | 
| 15:40~16:10 | ||
| 討12 | 高炉の超高生産性・超低環境負荷操業 東北大 ○八木順一郎 | ・・・ 46 | 
| 16:10~16:40 | ||
| 討13 | 炭材内装法による高速自己還元技術の可能性と将来展望 九大 ○清水正賢・西岡浩樹・前田敬之;院 野村要平 | ・・・ 50 | 
| 16:40~17:00 | ||
| 総合討論 | ||
| 13:00~13:05 | ||
| 座長挨拶 | ||
| 13:05~13:30 依頼講演 | ||
| 討14 | 沸騰を伴う混相流直接シミュレーション 京大 ○功刀資彰 | ・・・ 54 | 
| 13:30~13:55 依頼講演 | ||
| 討15 | ガソリン、ディーゼルエンジンにおける燃料噴霧および燃焼の解析 大阪市立大 ○脇坂知行 | ・・・ 58 | 
| 13:55~14:20 依頼講演 | ||
| 討16 | 固気二相流中における粒子クラスター形成の離散粒子シミュレーション 阪大 ○田中敏嗣・秋山剛志 | ・・・ 62 | 
| 14:20~14:45 依頼講演 | ||
| 討17 | 微粉炭燃焼シミュレーション ディライト ○富永浩章, 出光 石炭研 山下亨, 出光エンジ 阿蘇谷利光 | ・・・ 66 | 
| 14:45~15:10 | ||
| 討18 | 旋回噴流を利用した鋼浴の撹拌 北大 ○井口学 | ・・・ 70 | 
| 15:25~15:50 | ||
| 討19 | 高炉内におけるコ-クス粉の挙動に関する数学的モデリング 住金 総研 ○高谷幸司 | ・・・ 72 | 
| 15:50~16:15 | ||
| 討20 | 離散要素法と差分法の連成モデルを用いた高炉レースウェイ解析 住金 総研 ○野上裕・高谷幸司・山岡秀行 | ・・・ 76 | 
| 16:15~16:40 | ||
| 討21 | 鋼の連続鋳造における電磁力制御時の混相流挙動 新日鐵 EPC ○藤健彦;君津技研 長谷川一;君津 大谷康彦 | ・・・ 80 | 
| 16:40~17:05 | ||
| 討22 | 溶融亜鉛めっき浴における金属間化合物の挙動解析 JFE技研 ○石井俊夫, JFE 石岡宗浩, 北大 井口学 | ・・・ 83 | 
| 14:00~14:30 | ||
| 討29 | 熱延仕上ミル張力・ルーパ系のハイブリッドシステムモデルとモデル予測制御 都立科技大 ○増田士朗, 東工大 井村順一, 都立科技大 児島晃, JFE技研 津田和呂・浅野一哉 | ・・・ 310 | 
| 14:30~15:20 | ||
| 討30 | 制約を有する連続時間システムとモデル予測制御 都立科技大 ○児島晃 | ・・・ 314 | 
| 15:30~16:20 | ||
| 討31 | システムの制約条件を考慮したロバストモデル予測制御 電通大 ○福島宏明 | ・・・ 318 | 
| 16:20~16:50 | ||
| 討32 | 障害物回避支援システムに対するモデル予測制御の適用 本田技術研究所 ○藤原幸広 | ・・・ 322 | 
| 16:50~17:00 | ||
| 総合討論 | ||
| 12:50~12:55 | ||
| 開会挨拶 管工学フォーラム座長 三原豊(香川大) | ||
| 12:55~13:40 依頼講演 | ||
| 討33 | 鋼管の不均一性と加工性 木内研究室 ○木内学(東大名誉教授) | ・・・ 344 | 
| 13:40~14:10 | ||
| 討34 | 鋼管の加工履歴に起因する不均一性が自由バルジ変形に及ぼす影響 東京農工大 ○桑原利彦;院 森口恭介 | ・・・ 348 | 
| 14:10~14:40 | ||
| 討35 | 画像解析を用いた管引張試験による破壊および成形性の調査 名大 ○吉田佳典・湯川伸樹・石川孝司;院 久米聡 | ・・・ 352 | 
| 14:50~15:20 | ||
| 討36 | UOE鋼管の強度異方性が圧潰強度に及ぼす影響とその予測手法 新日鐵 鉄研 ○津留英司・朝日均, 新日鉄ソリューションズ 西俊二 | ・・・ 356 | 
| 15:20~15:50 | ||
| 討37 | ラインパイプの局部座屈強度と変形特性 JFE技研 ○鈴木信久 | ・・・ 360 | 
| 15:50~16:25 | ||
| 総合討論 | ||
| 16:25~16:30 | ||
| 閉会挨拶 三原豊(香川大) | ||
| 09:20~09:30 | ||
| 趣旨説明 小豆島明(横国大) | ||
| 09:30~10:00 | ||
| 討38 | 鍛造型大圧下加工と逆変態熱処理による結晶粒微細化プロセスの開発 JFE スチール研 ○黒木高志・三宅勝・曽谷保博 | ・・・ 363 | 
| 10:00~10:30 | ||
| 討39 | 鍛造型大圧下加工におけるミクロ組織予測モデルの開発 JFE スチール研 ○三宅勝・黒木高志・曽谷保博 | ・・・ 367 | 
| 10:30~11:00 | ||
| 討40 | 極短時間パス間多段仕上圧延による超微細粒薄鋼板製造プロセスの開発 住金 総研 ○江藤学・福島傑浩・佐々木保・脇田昌幸・河野佳織・芝原隆 | ・・・ 371 | 
| 11:00~11:30 | ||
| 討41 | 熱間圧延後の曲げ歪付与による結晶粒微細化プロセスの開発 JFE スチール研 ○松原行宏・蛭田敏樹・中田直樹 | ・・・ 375 | 
| 11:30~12:00 | ||
| 討42 | 熱間圧延後の曲げ歪付与プロセスにおける炭素鋼の組織変化 FE スチール研 ○中田直樹・松原行宏・蛭田敏樹 | ・・・ 379 | 
| 13:00~13:30 | ||
| 討43 | SRV試験機による熱間圧延潤滑評価 横国大 ○青木孝史朗・薛衛東・小豆島明 | ・・・ 383 | 
| 13:30~14:00 | ||
| 討44 | 低温大圧下圧延用スーパーサーメットロールの開発 日立金 ロールカンパニー ○服部敏幸・大畑拓己・冨田弘哉・佐野義一 | ・・・ 387 | 
| 14:00~14:30 | ||
| 討45 | 大圧下圧延用超微細炭化物分散ロールの開発 カントク ○工藤利博・紺野裕司 | ・・・ 391 | 
| 14:30~15:00 | ||
| 討46 | 固体潤滑剤を用いたグリースベース潤滑剤の検討 協同油脂 ○伊原肇 | ・・・ 395 | 
| 15:00~15:30 | ||
| 討47 | 固体潤滑剤及び無機化合物を用いた液状コロイド潤滑剤の特性 大同化学 技研 ○池田治朗・稲垣訓 | ・・・ 397 | 
| 15:30~16:00 | ||
| 総合討論 | ||
| 09:10~09:15 | ||
| 開会挨拶 高木節雄(九大) | ||
| 09:15~09:50 | ||
| 討48 | 金属薄板における集合組織の定量解析と塑性異方性の予測 阪府大 ○井上博史 | ・・・ 438 | 
| 09:50~10:25 | ||
| 討49 | オーステナイト単一組織鋼の降伏強度と組織 三菱重工 長崎研 ○駒井伸好 | ・・・ 442 | 
| 10:35~11:10 | ||
| 討50 | 金属材料における加工組織と降伏応力 九大 ○東田賢二・森川龍哉 | ・・・ 446 | 
| 11:10~11:45 | ||
| 討51 | Yield strength of ultrafine grained metallic materials fabricated by severe plastic deformation Osaka Univ. ○N.Tsuji・N.Kamikawa, Kagawa Univ. R.Ueji, Riso National Laboratory,Denmark Xiaoxu,Huang・Niels,Hansen, Osaka Univ. Y.Minamino | ・・・ 448 | 
| 13:00~13:35 | ||
| 討52 | インデンテーション法による機械的特性評価 豊橋技科大 ○戸高義一・梅本実・土谷浩一 | ・・・ 452 | 
| 13:35~14:10 | ||
| 討53 | 歪時効によるフェライト鋼の降伏強度変化 新日鐵 鉄研 ○丸山直紀 | ・・・ 454 | 
| 14:20~14:55 | ||
| 討54 | フェライト・パーライト鋼の組織と降伏強度 住金 総研 ○中村浩史・秋山雅義 | ・・・ 457 | 
| 14:55~15:30 | ||
| 討55 | フェライト+ベイナイト複合組織鋼の降伏強度と組織 JFE スチール研 ○諏訪稔 | ・・・ 461 | 
| 15:30~16:00 | ||
| 総合討論 | ||
| 13:00~13:30 依頼講演 | ||
| 討56 | 昇温脱離法を用いた無機-有機複合膜の解析 日大 ○西出利一 | ・・・ 626 | 
| 13:30~14:00 依頼講演 | ||
| 討57 | 水中微量鉄の高感度分析法の開発 産総研 ○平田静子 | ・・・ 628 | 
| 14:00~14:20 | ||
| 討58 | フローシステムを利用した金属イオンの分離 群馬大 ○板橋英之 | ・・・ 630 | 
| 14:20~14:40 | ||
| 討59 | 鉄鋼材料中のホウ素の定量 東京理科大 ○岩田純一・渡辺邦洋・板垣昌幸 | ・・・ 631 | 
| 14:40~15:00 | ||
| 討60 | インライン分離カラムを用いたフローインジェクションシステムによる 鉄鋼中の微量元素の定量 山口東京理科大 ○浅野比・菊地正, 群馬大 板橋英之 | ・・・ 633 | 
| 15:20~15:40 | ||
| 討61 | 管状炉・燃焼赤外線吸収装置を用いた微少量鉄鋼試料中の炭素の定量 武蔵工大 ○平井昭司・加藤将彦 | ・・・ 635 | 
| 15:40~16:00 | ||
| 討62 | FT-IRを用いた連続ガスモニタリング 新日鐵 先端研 ○西藤将之・藤岡裕二・齋藤公児 | ・・・ 639 | 
| 16:00~16:20 | ||
| 討63 | スキマーインターフェース-イオン付着質量分析(IAMS)による発生気体分析 産総研 ○津越敬寿 | ・・・ 642 | 
| 16:20~16:40 | ||
| 討64 | グロー放電発光分析法による鋼中の非金属元素の高感度定量分析 東北大 ○我妻和明 | ・・・ 644 | 
| 16:40~17:00 | ||
| 討65 | Thin-layered surface depth profiling by using dc voltage modulation technique in glow discharge optical emission spectrometry (GD-OES) Tohoku Univ. ○Hyunkook Park・K.Wagatsuma | ・・・ 648 | 
| 17:00~17:20 | ||
| 討66 | 絶縁物の帯電による新しいX線発生装置の開発 京大 ○河合潤・村上浩亮 | ・・・ 650 |