|  | 
        
          |  |  |  |  
          |  |  | 
                
                  | ●Activity Policy 
 技術領域としては一貫製鉄所における製銑(原料処理、コークス、高炉)、製鋼(溶銑予備処理、転炉、2次精錬、鋳造・凝固)および電炉鋼・特殊鋼メーカーにおける電気炉を中心とした製鋼の各工程、ならびに新しい製鉄法(直接製鉄法、溶融還元法)、さらに横断的な二酸化炭素削減技術など幅広い分野を対象にしています。製精錬工学、プロセス工学、熱力学、速度論などを駆使し、地球環境、石炭・鉄鉱石から希少資源までの資源確保、またプロセスの高効率化、品質向上など至近から将来にわたる課題解決に向けた活動、基盤技術の整備などをしています。具体的には7つのフォーラムにわかれながら、複数の研究会活動を展開し、研究の萌芽ともなる数多くの研究グループの企画、支援を行っています。海外との連携、情報交流も重視し、国際会議、シンポジウム、国際セッションなどを積極的に開催しています。低炭素・脱炭素へのシナリオ、資源問題などグローバルな課題に対しても、タイムリーな講演会などを開催し、情報発信を積極的に行っています。また、学生の方に鉄の魅力を知ってもらうのも重要と認識し、教育的なセミナーも催しています。鉄鋼においては地球環境問題など大きな課題が山積していますが、今こそ高温プロセス部会の研究者、技術者が活躍できる時であり、そのポテンシャルを生かし目に見える活動を進めています。
 |  
                  | 
                    
                      
                        | 部会長 | 林 幸(東京科学大学) |  
                        | 登録者数 | 2,257(2025.4) |  
                        | 部会組織 | 運営委員会 フォーラム(7)
 |  |  |  
          
          | 
 |  
            | ●運営委員会委員一覧(2025年度) 
 
 
              
                
                  | 氏名 | 所属 | 担当 |  
                  | 林 幸 | 東京科学大学 | 部会長 |  
                  | 小野英樹 | 富山大学 | 副部会長/一般表彰WG |  
                  | 樋口謙一 | 日本製鉄(株) | 副部会長/一般表彰WG |  
                  | 山本哲也 | JFEスチール(株) | 講演大会協議会/資源・エネルギーF座長 |  
                  | 松浦宏行 | 東京大学 | 企画担当リーダー/サステナブルシステム部会委員/論文誌編集委員会 |  
                  | 村上太一 | 東北大学 | 製鉄プロセスF座長/講演大会協議会代表委員 |  
                  | 小林能直 | 東京科学大学 | 精錬F座長 |  
                  | 棗千修 | 秋田大学 | 凝固・組織形成F座長 |  
                  | 樫村京一郎 | 中部大学 | ノーベルプロセッシングF座長 |  
                  | 小澤俊平 | 千葉工業大学 | 高温物性値F座長 |  
                  | 加藤謙吾 | 富山大学 | 若手F座長 |  
                  | 木村世意 | (株)神戸製鋼所 | 鉄鋼研究振興助成審査委員会 |  
                  | 柴田浩幸 | 東北大学 | 顧問 |  |  
          |  |  
          |  |  
          |  |  
          |  |  |  |