日本鉄鋼協会 創形創質工学部会
棒線工学フォーラム第35回研究会 「DX時代の棒線圧延の将来技術についての開発状況」 開催のご案内

棒線工学フォーラム座長 齋藤 賢一

 平素より当協会活動に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、棒線工学フォーラム第35回研究会を下記の要領で開催致します。

 多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

日時: 2025(令和7)年7月11日(金) 12:40~17:00
場所: 機械振興会館 本館(東京都港区芝公園3-5-8 B3-2会議室)
(最寄りの駅は右記よりご確認ください アクセス|機械振興会館)
テーマ: DX時代の棒線圧延の将来技術についての開発状況
主催: 日本鉄鋼協会 創形創質工学部会 棒線工学フォーラム
開催趣旨: 本研究会では基調講演として棒線圧延の基礎と組織制御技術を学び、インライン熱処理技術や最新のDX関連技術の開発動向について御紹介頂く。これにより、棒線のものづくりの課題解決につなげたい。また、技術部会に属する棒線圧延部会の2名の若手研究者から話題提供をして頂く。
参加費: 日本鉄鋼協会会員:無料、非会員:8,000円
定員: 50名
申込締切: 2025年6月27日(金)
※但し定員になり次第締切。定員超過の場合はご連絡致します

プログラム:

12:40-12:45 開会の辞
棒線工学フォーラム座長  齋藤 賢一 君(関西大学)
12:45-13:35 基調講演「棒線圧延の基礎特性と組織制御技術」
柳田 明 君(東京電機大学)
13:35-14:05 「線材熱間圧延におけるインライン型溶融塩浴熱処理について」
種村 玲奈 君(日本製鉄)
14:05-14:15 休憩
14:15-15:05 「製造基幹システムの目指すべき方向性」 ~スマートファクトリー実現に向けたデジタル基盤再構築~
川端 誠 君、芳賀 圭吾 君(デロイトトーマツ)
15:05-15:35 「千葉熱延工場5G活用による画像AI診断システム導入」
山越 正悟 君(JFEスチール)
15:35-16:05 「BIツール(kintoneなど)を用いた業務改善」
桒島 淳弘 君(山陽特殊製鋼)
16:05-16:15 休憩
<棒線圧延部会からの話題提供>

16:15-16:35
棒線圧延部会優秀事例 (令和7年6月開催予定)
①加熱炉ロングスキッドファイバー化による燃料原単位低減
大久保 優也 君(愛知製鋼)
16:35-16:55 ②曲がり測定器について
田口 一樹 君(合同製鐵)
16:55-17:00 閉会の辞
棒線圧延部会 部会長 林 大蔵 君(神戸製鋼)
申込み先:

幹事:古賀
E-mail:koga.ad7.norikazu@jp.nipponsteel.com