日本鉄鋼協会高温物性値フォーラム
令和7年度第2回会高温物性値フォーラム研究会 開催案内
近年、生産現場での高温物性値活用のニーズと物性値測定法の開発が両輪となって研究開発が進められている一方、物性値間の関連や物性値を決定する物理化学的要因の探求など、サイエンス面での深化も期待されております。本研究会では、国内の高温物性値研究最前線の研究者が一堂に会し、十分な時間をかけて討論を行うことにより、高温物性値研究の本質的な進化への展望を描きたく考えております。万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
| 日時: | 2025年12月22日(月) ~ 23日(火) |
|---|---|
| 会場: | TKPガーデンシティPREMIUM天神ブリッククロス カンファレンスルーム10C 〒810-0001 福岡市中央区 天神1-14-18天神ブリッククロス南棟 アクセス |
| 出欠について: | 各行事への出欠につきましては、会場準備等の都合上11月21日金曜日までに、以下のFormよりご連絡頂戴できれば幸甚です。 |
プログラム:
研究会
12月22日(月)
| 13:30~ | 開会の挨拶 高温物性値フォーラム座長 千葉工業大学 小澤俊平 |
|---|---|
| 1.「高温界面現象の謎課題」 大阪大学 吉川健 |
|
| 2.「ケイ酸塩ガラス・融体の伝熱支配パラメータの組成依存性(仮題)」 助永壮平(東北大)、二階堂将太郎(東北大)、小里文太(東北大)、清水雅弘(京大)、西剛史(茨城大)、太田弘道(茨城大)、遠藤理恵(芝浦工大)、柴田浩幸(東北大) |
|
| 3.「非定常熱線法による溶融シリケートの熱伝導度測定に対する電気的影響の検討」 遠藤理恵(芝浦工大)、向後義樹(芝浦工大)、大関倖輔(芝浦工大)、前田 圭星(芝浦工大)、西條 康彦(コロジー)、齊藤敬高(九大)、清水雅弘(京大)、 西剛史(茨城大)、助永壮平(東北大) |
|
| 4.「細線加熱法による熱伝導度測定精度に及ぼす電流値の影響」 東京大学 齋藤啓次郎、森田一樹 |
12月23日(火)
| 9:30~ | 5.「CALPAHD法による高温酸化物融体の熱力学解析:最近の進展」 秋田大学大学院理工学研究科 菅原透 |
|---|---|
| 6.「耐熱金属/合金の超高温における高速熱伝導率/熱膨張率測定」 産業技術総合研究所 物質計測標準研究部門 渡辺博道、折笠勇 |
|
| 11:30~13:00 | 閉会の挨拶および拡大幹事会 |
技術懇談会
工場見学
12月23日(火) 午後
株式会社 峰 製作所(X Instagram YouTube)
〒811-3102 福岡県古賀市駅東4丁目1番1号
| 13:00 | 研究会会場出発 博多駅へ移動(地下鉄) 博多駅~古賀駅へ移動(JR) 13:22⇒13:52 古賀駅~工場(徒歩) 約10分 |
|---|---|
| 14:10~16:30 | 工場見学(140分) 会社概要説明10分、工場見学40分、レール溶接デモ30分、技術研究所見学30分、質疑応答30分 |
| 16:30 | 工場~古賀駅(徒歩) 約10分 古賀駅~博多駅~福岡空港(JRと地下鉄) 16:40⇒17:22 |

