研究会一覧

高温プロセス部会

    • 所属:高温プロセス部会
      主査:及川勝成(東北大)
      期間:2022.3~2025.2

      凝固組織、鋳造組織、鋳造欠陥と関連するミクロ・メソ・マクロスケールでの実験やシミュレーションモデルの開発を行う。実験結果と計算結果を比較することで、マクロ偏析のメカニズムを明らかにし、鋳造プロセスにおけるマクロ偏析を低減するミクロ組織制御技術の指針を見出す。

    • 所属:高温プロセス部会
      主査:助永壮平(東北大)
      期間:2022.3~2025.2

      本研究会は、酸化物融体の熱伝導度を対象とし、測定精度の革新的な向上と温度・組成依存性発現機構の解明を目的とする。伝熱制御技術の高精度化に寄与し、高温プロセスの高精度・高効率化が期待できる。

    • 所属:高温プロセス部会
      主査:鷹觜利公(産総研)
      期間:2023.3~2026.2

      バイオマス等の資源を利活用しつつ、革新高炉に適合するコークスを製造する技術、カーボンニュートラル社会に向けて水素等の副産物を製造するための基礎研究を推進し、鉄鋼業における大幅なCO2削減に貢献する。

    • 所属:計測・制御・システム工学部会、高温プロセス部会
      主査:藤垣元治(福井大)
      期間:2023.3~2026.2

      製銑プロセスにおいて、高プロのニーズと計測シーズのリンクにより、高炉や焼結機の内部の原料特性・環境・反応状況について分布測定が可能な新計測手法を創出し、操業安定化に資する活用方法を提案する。

    • 所属:高温プロセス部会
      主査:林 幸(東工大)
      期間:2024.3~2027.2

      高水素高炉に適した焼結鉱製造法の指針を得るため、状態図作成、原料のドロマイト粒径・濃度が組織に及ぼす影響解明、焼結鉱の水素還元評価、放射光を用いた鍋焼結鉱の還元および粉化過程の解析を行う。

サステナブルシステム部会(旧環境・エネルギー・社会工学部会)

    • 所属:材料の組織と特性部会、サステナブルシステム部会
      主査:伏見公志(北大)
      期間:2023.3~2026.2

      水素脆化試験における水素導入法の規格化や標準化についての共通基盤の整備を目指し、水素侵入・水素捕捉の量と分布を詳細に評価する技術などを検討することにより、実用に即した水素導入法・解析技術を開発する。

    • 所属:サステナブルシステム部会
      主査:山末英嗣(立命館大)
      期間:2024.3~2027.2

      鉄鋼産業のサプライチェーンリスクを明らかにするため、リスク可視化手法を開発し、資源供給の制約要因を明確に捉え、その最小化戦略を策定するCSR、ESG、SDGs、DPP視点から持続可能なサプライチェーン構築方法も探る。

計測・制御・システム工学部会

    • 所属:計測・制御・システム工学部会、高温プロセス部会
      主査:藤垣元治(福井大)
      期間:2023.3~2026.2

      製銑プロセスにおいて、高プロのニーズと計測シーズのリンクにより、高炉や焼結機の内部の原料特性・環境・反応状況について分布測定が可能な新計測手法を創出し、操業安定化に資する活用方法を提案する。

    • 所属:計測・制御・システム工学部会
      主査:諏訪晴彦(摂南大)
      期間:2024.3~2027.2

      不確実性を伴う製鉄所内のエネルギーフロー及びマテリアルフローを鉄鋼エネルギーチェーンとしてモデル統合化し、鉄鋼エネルギーチェーン全体の効率性をシステミックに最適化する学理と新たな方法論を確立する。

創形創質工学部会

    • 所属:創形創質工学部会
      主査:生田明彦(近畿大)
      期間:2022.3~2025.2

      炭素鋼の被削性に及ぼす組成及び組織の影響について、炭素鋼の統一材料を用いて比較対象実験を行い、切削抵抗、表面粗さ、工具寿命、切削温度、加工面の残留応力などの被削性を広範囲かつ系統的に解明する。

    • 所属:創形創質工学部会
      主査:柳田明(東京電機大)
      期間:2023.3~2026.2

      直接的な計測のみならず、数値解析やモデル実験による物理シミュレーションを利用し、ロール・素材の両面からロール界面の現象を見える化することで、ロール損傷のモデル化、新たな圧延理論の構築を目指す。

材料の組織と特性部会

    • 所属:材料の組織と特性部会
      主査:高田尚記(名古屋大)
      期間:2022.3~2025.2

      溶融めっき皮膜に要求される機能性の多様化に対応するため、構成相や組織に着目し、機能性を創出する構造因子を調査・解析する。また皮膜製造プロセスの基盤となる相平衡・構造、反応プロセスの基礎研究も行う。

    • 所属:材料の組織と特性部会、サステナブルシステム部会
      主査:伏見公志(北大)
      期間:2023.3~2026.2

      水素脆化試験における水素導入法の規格化や標準化についての共通基盤の整備を目指し、水素侵入・水素捕捉の量と分布を詳細に評価する技術などを検討することにより、実用に即した水素導入法・解析技術を開発する。

    • 所属:材料の組織と特性部会
      主査:小山元道(東北大)
      期間:2023.3~2026.2

      き裂-転位-界面相互作用の理解に基づき、力学と金属学の知見を融合して不均一塑性変形に由来したき裂発生および進展のクライテリアとモデルを構築する。

評価・分析・解析部会

    • 所属:評価・分析・解析部会
      主査:上原伸夫(宇都宮大)
      期間:2022.3~2025.2

      鉄鋼の湿式化学分析を支えてきた高度であるが経験的な知見からの「技能」を、化学として裏付けしかつ文書化・可視化した「技術」としたコンテンツを作成・共有化し、次世代への継承を確実なものとする。

自動車用材料検討部会

    • 所属:自動車用材料検討部会
      主査:高井健一(上智大)
      期間:2022.4~2025.3

      各水素脆化評価法で破壊に至る過程をマルチスケールで解析・比較し、評価法による差異を原子スケールから解明することで、実際の遅れ破壊に及ぼす重要な要素を抽出し、評価法へ組み込むべき必須の要素を提案する。

スラグWG

    • 所属:スラグWG
      主査:和崎淳(広島大)
      期間:2022.4~2025.3

      高リン酸スラグに含まれるリン酸及び含有される有用元素を有効活用するために、栽培試験によって作物による吸収特性を評価するとともに資材の特性の評価を行い、肥料としての製造指針、利用法の提案を目指す。

    • 所属:スラグWG
      主査:江場宏美(東京都市大)
      期間:2024.4~2027.3

      マンガン化合物が第2類特定化学物質として規制対象となったことでマンガンを含む鉄鋼スラグについても管理が求められ、活用の忌避・停滞につながる懸念がある。マンガン化合物の有害性は実際にはその形態に依存するが、スラグ中マンガンの形態については十分に分析や議論がなされておらず、これを明確としスラグ生成条件との関係を整理することを目的とする。

電気炉部会

    • 所属:電気炉部会
      主査:植田滋(東北大)
      期間:2024.4~2027.3

      電気炉部会のニーズである電気炉における反応効率の向上のために必要な(1)スクラップ溶解性、(2)アークの伝熱および着熱効率、(3)スラグフォーミング技術の向上に向けて、アークの着熱とスラグフォーミングに関する要素技術研究と、それをもとにした電気炉内の輻射伝熱モデルを構築することを目的とする。

圧延理論部会

    • 所属:圧延理論部会
      主査:柳本潤(東大)
      期間:2024.4~2027.3

      今後の圧延技術には、1) 顧客要求の厳格化、2) カーボンニュートラル対応(スクラップ利用拡大)の課題が課せられている。今後はデータサイエンスとの融合を進めるなどの統合的なアプローチによって1)、2)の課題を解決していくことになるが、そのためには圧延理論の間断なき高度化が必須である。そのために、圧延理論の高度化に資する知見を導出していくことを目的とする。

鉄鋼協会研究プロジェクト

詳細はこちら